-
腸に優しい習慣はじめてみませんか?
【腸を喜ばせる習慣を意識しましょう🌱】
※1番最後に実践方法が載ってます!✨
腸が大切というのは
以前にも伝えていると
思いますが、おさらいです!
生物の中では
脳をもたないが、腸をもつ生き物がいる
という事から 生物の発生学からみても
脳よりも腸が大切なのがわかります!
また、腸と脳は繋がっているとされていて、
(腸脳相関)と呼ばれ、
迷走神経で神経伝達物質の連絡を行なっています。
例えば、
腸内の環境が崩れる事で精神的に不安定で
イライラしやすい状態になるなどです。
では、腸を喜ばせる習慣とはなんでしょうか?😊
①実は大切!胃を整えましょう!
腸に未消化なものが入らない様に、
しっかりと胃酸を分泌させて消化しましょう!
・出汁=アミノ酸 + 胃粘膜の保護目的で
・キャベツ(ビタミンU)
・ねばねば系のオクラや長芋など(火を通した方が〇)
②腸に負担のかかる食べ物を避けましょう!
(ジャンクフードやお菓子類、ジュース、小麦、乳製品などは)控えられる方は1週間だけでも控えてみてください!
③プレバイオティクス
ひじき・わかめ・サツマイモなど
水溶性食物繊維の摂取。
④プロバイオティクス
お味噌・ぬか漬け・キムチなどの
発酵食品を摂って腸内環境を整えましょう。
⑤お腹に手を当てやさしく
マッサージをしてあげましょう!
(方法:仰向けで膝を立てて、リラックスした状態で両手をお腹に当てます。お腹を9等分にして、膀胱あたりから10回ずつ左右にさすってあげて下さい!終わったら時計周りに行ってみて下さい!)
それでは!
-
自分自身と向き合えていますか?
こんばんは!相坂です!😊
いつも読んでいただき、ありがとうございます!🌱
さっそくですが、慢性的になっている
頭痛や肩の張り、腰痛、生理痛、筋肉のこわばり、姿勢不良、目の疲れ 等
困っているけど、どうしていいかわからない。
そんな時にその症状とどう向き合っていますか??
・根性で耐えてますか?
・クスリを使って抑えていますか?
・好きなものを食べて、解消していますか?
・カラダを温めて、早く寝る様にしてますか?
・自分を労る様な言葉をかけて慰めていますか?
・とりあえずネットで調べて良さそうなのを試してますか?
ヒトの数だけ、抱えている症状があり、対処方法も様々だと思います!
どう対処するか!も大切ですが、
なぜその症状が起きているのかを考えること。
自分自身と向き合っていく事が、
望んだ人生を歩んでいく為に必要だと考えています!
これからの長い人生を
楽しく幸せに生きていく準備はできていますか?
当サロンでは、
あなたのこうなりたい!を応援します!📣
気になる事があれば気軽にご連絡下さい😊✨
-
大切にしている考え方②子どものココロを忘れない!
『何歳になっても、
子どもゴコロを忘れたくない!』
そう思います!
我々は産まれた途端に死ぬ事が決定されます!
なにもしていなくても時間が過ぎ、歳を重ねます。
一人ひとりに与えられた時間は同じでも、
その時間をどう過ごすかは人それぞれです。
『今、この瞬間を全力で
生きることが大切だと感じます。』
そこで、子どもの全力には大人も
見習うべき事があるのではないかと思います!
・全力で走り回り、全力で笑い、泣く時も全力
・言われた事は素直に聞く、嫌なものは嫌!
・泥にまみれても楽しそう!汚れる事はあまり気にしない
・においをかいだり、さわってみたり、口にいれてみたり、
ウイルスや菌は悪いという社会の中で子どもたちは
自分に備わっている五感を最大限に利用して
必死に今置かれている状況を感じようとしています
この瞬間、どうしたら楽しくなるか?
思考よりも直感的で
本能的に行動を起こしているのかと思います。
大人になるにつれ、沢山の情報に触れ、知識として、
これはこういうモノ、こういう時はこうする!
という固定観念、自分はこういう人間というのが創り上げられていきますね。
背景にあるのは、同じ事が起こった時にハプニングとして捉えないよう安心して、
生命を守るという防衛本能的な部分が働くからではないかと考えています。
大人は今まで作り上げられた、固定観念に気づき、
子どものように五感を通じて世界を感じてみる事も
このストレス社会を全力で生きていく為には大切な事なのかなと思います!
たのしい事をしましょう!😊✨
カラダの奥深くの細胞を喜ばせてあげて下さい^^
最後まで読んで頂きありがとうございます!🌱✨
-
お客様との関わりの中で大切にしているコト
【気づく事を大切にしています。】
『気づき』が “カラダを変える”
今まで無意識的に行なっていた事
感じるコトが出来なかった事に
【ハッと!】意識が向く瞬間が脳を変化させます!
気づきを大切にしている理由があります。
①.知らなかった事知った時、ヒトは自然と記憶に残りやすい
②.自分のカラダってこうなってたのか!え!こんなのもできないんだ!自分ってこんなに動けたの!そんな体験が自信に繋がり、運動意欲が向上し、健康で元気になるきっかけが生まれる
③.はっ!となる瞬間が個人的に好きだから!です。
例えば目線を変えないで頭だけ左右に動かしてみて下さいとか、今座っているならどっちに体重がかかっていますか??とか普段、靴はどっちの足から履きますか?? など
当たり前すぎて意識しない事を沢山聞きます!
正解とかはなくて、意識を向ける事がポイントになるので直感的に答えてもらいます!
普段から思考優位で緊張しているヒトはすぐに答えられないかもしれません。
カラダが変わる時は
なにかしらのきっかけが必要です。
それが”気づき”だと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
-
一歩一歩踏みしめて。本日の嬉しかったお話
北見市にあるプライベート整体サロン紡〜Tsumugi では
腰痛、肩こりなどカラダの不調からメンテナンス、
理学療法士として一人ひとりに寄り添った施術や運動のオーダーメイド行っています。
今日は「本日あった嬉しいお話についてです!」
お店Openの時間
向かいにある信号が青になり
奥から1人のおばあちゃんがふらふらと…🚶♀️
見たことあるなぁ と思っていたら
病院時代に担当していた患者さんでした。
お久しぶりですね!元気でしたか?と声を掛けてみると、
元気だよ!😆先生のおかげで歩ける様になったから感謝してるよ。
渡したいものがあるから会いにきた!と
それは病院で働いていた頃から頂いていた
醤油とにんにく等をブレンドした
エナジー系調味料!「これは元気ですぎちゃう!」
覚えていてくれたコト自体嬉しかったし、
バスの乗り継いで、歩いてでも会いに来てくれたのが嬉しかった!
病院辞めても想ってくれていて、
応援してくれる人がいる事を改めて知った。
1人だけどひとりじゃない事を感じられた!本当に有難いコト🙇🏻♂️
ばっちり施術、自宅でのエクササイズ指導も行い、
元気に一歩一歩を踏みしめて、帰り道を歩いていく姿を眺めて、
「ええ仕事やなぁ」と思った9月24日の朝でした。
関わる人から関わる人へ幸せの連鎖を作っていきたい!
まだまだこれから、さぁ頑張りましょう!!!!!
-
日常生活をどうやって動いていますか?
どんな動きをするにも無駄に力をいれる必要はないのですが、
自然と入ってしまい、力が入りっぱなしでカラダを休められない人、、、いませんか??
あ!わたしのことだ!!!😳ってなった人も
まずは自分の状態に気づくこと!からなので大丈夫ですよ😊✨
これを見てくれている人たちは
普段から自分の動きに
意識を向けて生活していますか?
『私は意識出来ています!👍』と言える人
意外と多くはいないんじゃないかと思います。
当サロンは動きを変える整体をコンセプトとしており、
日常生活や仕事、競技などで行われる
歩く、座る、立ち上がる、寝転がる、後ろを振り向く、
腕を伸ばす、物を拾う、跳ねる、投げる、しゃがむ、床をさわる、物をもつ など
様々な動作を効率的で楽に行える様にサポートをしています!
また、自宅に帰った後でも安心してもらえるように
セルフケア方法やこんな時はどうしたらいいの?
などの相談も(https://lin.ee/o9UvdpO)で受けています🌱
#北見 #整体 #プライベート整体サロン紡 #腰痛 #肩こり #ヨガ #骨盤の歪み #猫背 #反り腰 #体質改善 #美脚 #肉体改造 #メンテナンス #ボディケア #運動指導 #生活指導 #理学療法士 #元気になりたい人あつまれー #元気な人もあつまれー!
身の回りからカラダの不調で苦しむヒトを減らしたいです。
ご縁ある方に届きますように、、、
-
-
理学療法士が独立→整体
理学療法士が独立→整体
当ホームページをご覧して頂き、ありがとうございます!
北海道北見市でプライベート整体サロン紡〜TsumugiをOPENして3ヶ月が経過しました!
わからないことだらけではありましたが、
沢山の方に支えて頂きながら、
あっという間な3ヶ月を過ごしていました。
今後もより一層、
北見市周辺の方の身体と心のケアができるように精進いたします
引き続き、よろしくお願いします。
プライベート整体サロン紡〜Tsumugi 代表 相坂悠亮
-
6月15日に無事OPENしました!
無事開業する事ができました^^
沢山のお祝いのお花や観葉植物を頂きました、
応援して下さっているみなさま!本当に有難う御座います!
ここに身を置いている事が当たり前ではないという事、
多くの人に支えられている事を実感するとともに、
自分にしか出来ない事を追求して、
1人でも多くの人の笑顔を引き出し、幸せに導いていける様に邁進していきます!
今後とも宜しくお願い致します!
-
instagrm
このエラーメッセージは WordPress の管理者にだけ表示されます
エラー: ユーザーseitaisalontsumugi の接続されたアカウントには、このフィード形式を使う権限がありません。